ニュース
NEWS
-
メディカ出版「ナーシングビジネス」2021年7月号(Vol.15)より、弊社代表取締役 阿部のコラム連載が始まりました。(2021年6月18日)
メディカ出版様「ナーシングビジネス」2021年7月号(Vol.15)より「人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド」コーナーにて、弊社代表取締役 阿部のコラム連載が始まりました。連載は全3回、第1回のテーマは「組織やチームを動かすリーダーの心得」、次回は「チーム内の不協和音を防ぐためのリーダーの心得」をお送りします。
-
【簡単・安心・安価に健康管理】体温記録アプリ&管理サービス『らくらく健康観察』が有料サポートプランを開始(2021年6月18日)
【簡単・安心・安価に健康管理】体温記録アプリ&管理サービス『らくらく健康観察』が有料サポートプランを開始
医療機関・公共機関・学校・企業・スポーツ団体など多くの団体様でご活用いただいている、 体温や体調の報告・管理を一括でできる体調管理サービス『らくらく健康観察』が、有料サポートプランを開始。
-
「Dr.タカちゃんの健康研究所 」ヘルストークがスタート(2021年6月16日)
京都大学名誉教授・川村孝が新型コロナウイルスについて語る「Dr.タカちゃんの健康研究所」が、YouTubeチャンネルに続き小論文形式の『Dr.タカちゃんのヘルストーク』を開始
-
京都市の医療・介護等の統合データ分析事業における生活習慣病に係る共同研究を東和薬品、TIS、ヘルステック研究所で実施(2021年6月15日)
京都市の医療・介護等の統合データ分析事業における生活習慣病に係る共同研究を東和薬品、TIS、ヘルステック研究所で実施
東和薬品株式会社、TIS株式会社、株式会社ヘルステック研究所は京都市が実施する分析事業に参画し、医療・健康データを活用した生活習慣病に係る共同研究を実施することを発表します。
-
『らくらく健康観察』を松本大学が導入(2021年6月10日)
松本大学様に『らくらく健康観察』(1,000人以上の一括管理対応の有償サービス版)をご導入いただきました。
-
京都市統合データを用いた京都大学と民間企業との共同研究について、京都市のニュースリリースにて弊社との取り組みが紹介されました。(2021年5月28日)
-
『CAMPUS Web問診』を東京藝術大学が今春の健康診断で導入(2021年5月27日)
『CAMPUS Web問診』を東京藝術大学が今春の健康診断で導入
東京藝術大学様が、『CAMPUS Web問診』(オプション有償サービス版:カスタマイズ、弊社サポート等含む)を導入されました。
-
京都大学・東和薬品と服薬支援ツールを用いた実証実験を開始(2021年5月26日)
薬の飲み忘れを防止し、継続して服薬を管理できる服薬支援ツールを使用することで、 患者さんの服薬遵守および服薬アドヒアランス向上の効果につながることを検証
-
【健康管理の提案】体温記録アプリ&管理サービス『らくらく健康観察』にオリジナル質問項目を作成できるカスタマイズプランを追加(2021年5月21日)
【健康管理の提案】体温記録アプリ&管理サービス『らくらく健康観察』にオリジナル質問項目を作成できるカスタマイズプランを追加
医療機関・自治体・学校・企業等での体調管理サービス『らくらく健康観察』にオプション機能追加。 事業者が必要な情報を、団体別のオリジナル質問で収集できます。観察対象者を一括承認・一括拒否する機能も追加。
-
【学生の健康習慣】健康観察アプリ『健康日記』×京都大学生協のコラボで学生の自主的な健康観察を促進(2021年4月15日)
【学生の健康習慣】健康観察アプリ『健康日記』×京都大学生協のコラボで学生の自主的な健康観察を促進
健康観察アプリ『健康日記』と京都大学生協のコラボで、コロナ禍の一人暮らしや大学生活をサポート。 学生が自らの健康を自ら管理する方法として、『健康日記』アプリの活用を推奨します。まずは毎日の体温管理から。