ニュース
NEWS
-
株式会社ヘルステック研究所が「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」に採択(2021年9月24日)
株式会社ヘルステック研究所が「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」に採択
PHRサービスの開発を簡便化するサービスの開発事業が、 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金〔一般型〕の6次締切に採択され、交付が決定しました。
-
生涯PHRアプリ『健康日記』のダウンロード数が10万件を突破(2021年9月16日)
生涯PHRアプリ『健康日記』のダウンロード数が10万件を突破
ワクチン接種歴や検査結果、日々の歩数や体重、血圧、体温、体調、服薬情報、 おくすり手帳、母子手帳などを記録・管理する生涯PHRアプリ『健康日記』のダウンロード数が10万件を突破しました。
-
京都新聞に「Dr.タカちゃんの健康研究所」が取り上げられ、弊社顧問・川村孝先生のインタビューが掲載されました。(2021年9月15日)
京都新聞8月22日版の教育面「動画の講義、新たな可能性」記事に「Dr.タカちゃんの健康研究所」が取り上げられ、弊社顧問・川村孝先生のインタビューが掲載されました。 新型コロナウイルス禍で、学生だけでなく一般向けにも情報を発信していることが注目されました。
-
文部科学省「学校健康診断情報のPHRへの活用に関する調査研究」を受託(2021年9月6日)
文部科学省「学校健康診断情報のPHRへの活用に関する調査研究」を受託
公立の小中学校を主な対象として、児童生徒の学校健康診断情報を、 本人や家族がマイナポータルを用いて閲覧するための実証事業を行い、 PHR実現のための課題を抽出するための調査研究をヘルステック研究所が受託。
-
経済産業省、厚生労働省及び総務省が公開した「PHR指針に係るチェックシート」による確認結果を日本で初めてホームページで公表(2021年9月1日)
経済産業省、厚生労働省及び総務省が公開した「PHR指針に係るチェックシート」による確認結果を日本で初めてホームページで公表
「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」が発出されたことを受け、 ヘルステック研究所は、本指針に係る遵守状況を示す「本指針に係るチェックシート」による確認結果をホームページに公表。
-
日本経済新聞2021年8月6日朝刊にて「京大×京都市、市民の健康データ分析 産官学で疾病予防」記事が掲載、京都大学と京都市、弊社の取り組みが紹介されました。(2021年8月6日)
日本経済新聞電子版「京大×京都市、市民の健康データ分析 産官学で疾病予防」【有料記事】
京都大学・京都市・ヘルステック研究所は、産官学連携の第一弾として5月から市民50万人の健康データの分析を始め、 健康増進・病気予防、健康寿命の改善につなげる事業を開始。
-
健康観察アプリ『健康日記』に検査結果およびワクチン接種歴の記録機能を追加(2021年8月6日)
健康観察アプリ『健康日記』に検査結果およびワクチン接種歴の記録機能を追加
日々の歩数や体重、血圧、服薬情報、体温、体調などを記録・管理する健康観察アプリ『健康日記』を用いて、 COVID-19の検査やワクチン接種など、様々な検査・ワクチン接種の記録・管理が可能に。
-
【協業を開始】第一生命保険株式会社、第一スマート少額短期保険株式会社とビジネスパートナー契約を締結(2021年7月12日)
【協業を開始】第一生命保険株式会社、第一スマート少額短期保険株式会社とビジネスパートナー契約を締結
株式会社ヘルステック研究所は、第一生命保険株式会社、第一スマート少額短期保険株式会社とビジネスパートナーの契約を締結。COVID-19健康観察機能も有する健康観察アプリ『健康日記』を用いた協業を開始しました。
-
お仕事情報サイト『ジョブール』にて、らくらく健康観察が紹介されました(2021年7月12日)
お仕事情報サイト『ジョブール』にて、らくらく健康観察が紹介されました。
-
健康観察アプリ『健康日記』にテルモ基礎体温計とのデータ連携機能を追加(2021年7月8日)
健康観察アプリ『健康日記』にテルモ基礎体温計とのデータ連携機能を追加
日々の歩数や体重、血圧、服薬情報などを管理する健康観察アプリ『健康日記』に、「テルモ女性体温計WOMAN℃ W525DZ」とのデータ連携を追加。基礎体温を『健康日記』アプリ内で簡単に記録・管理可能に。