ヘルステック研究所の目指す社会

VISION

目指す事

・個人の同意を前提としたPHRの実現および健康データの利活用。
・IT技術を活用し、日本有数のアカデミアである京都大学の叡智を活用したサービスの構築。
・ひいては国民の健康増進、幸せな生活の一助となる事。


展開する事業

1.大学健診データサービス
大学健診結果Web閲覧システムのご案内
第20回フィジカルヘルスフォーラム発表資料はこちら
2.研究、分析、コンサルティングの提供
3.健康コンテンツに関わる共同事業
4.啓発、教育サービス
5.生涯健康サービス
6.健康・医療ビッグデータの活用


将来構想

未だに実現していない「個人の意思」による健康、医療データを活用した健康増進社会への高い価値の提供。


提供サービス

Services

らくらく健康観察

『健康日記』アプリ連動サービス。2020年8月の公開以来、企業、医療機関、大学など1,000以上の団体にご利用いただいております。 「新型コロナウイルス感染症患者の接触者における健康観察票(国立感染症研究所)」に準拠した、専門家監修の健康観察をらくらくに実施できます。
ただいま年間契約早期割引キャンペーン開催中!

詳細はこちら
らくらく健康観察パンフレット
事例:松本大学様 / 広島女学院大学様

健康日記

生涯PHRアプリ。2020年3月にリリースし、約11万人にダウンロードされています。歩数や体重、血圧、服薬情報、体温、体調などの日々の健康状態を自身で記録・管理することにより、自らの体調変化を客観的に見ることができます。

詳細はこちら

健康日記の始め方 ご紹介動画
【Android版】 【iOS版】

らくらく医働日記

『医働日記』アプリと連動した、医療機関向けのクラウド労働時間管理サービスです。 『医働日記』を通して提出された医療従事者の勤怠状況を、WEB上でらくらくに管理できます。 医療従事者が複数の医療機関で働く場合にも対応しており、病院、診療所といった施設の規模を問わず、かつ低料金でご利用いただけます。

らくらく医働日記 ご紹介動画

詳細はこちら

医働日記

医療従事者向けの勤怠管理アプリです。(スマホ・PC対応) 自身の勤怠状況を医療従事者が主体的に管理し、必要に応じてお勤めの医療機関に提出する仕組みとなっており、無償でご利用いただけます。

ご利用・ログインはこちら
(スマートフォン用ページ)

健シロウ

『健康日記』アプリ上で、健康診断の結果を健診・ドック受診者がリアルタイムに閲覧できるサービスです。 外部項目は後日に送られますが、健診結果が揃ったタイミングでプッシュ通知によりお知らせします。 また、必要に応じて受診勧奨を通知できるため、電話や郵送でのフォロー対応などの業務負担が軽減されます。

健シロウ ご紹介動画

詳細はこちら

てくてく歩数集計

『健康日記』アプリとの連携で、グループ管理者が、登録されたグループ内やグループ間の歩数情報(総歩数、平均歩数など)をリアルタイム比較できるウォーキングイベント用システム。グループ対抗など、ゲーム感覚で楽しい健康づくりをサポートします。

事例:ウォーキングチャレンジ2023

Web問診システム・予約システム

【大学向け】学生や教職員が、スマホやPCでWebアンケート形式の問診に回答できるシステム。問診項目は、国立大学保健管理施設協議会の「大学における健康診断・健康関連情報の標準化についてのガイドライン」標準項目に準拠する形で、大学保健の専門家の助言を得て策定のほかカスタマイズも可能です。

詳細はこちら
事例:東京藝術大学様 / 鳥取大学様

Web閲覧システム「健診ビューワー」

【大学向け】学生や教職員が、自分の健康診断結果をウェブで確認できる高セキュリティなサービス。汎用パッケージ化することで安価に提供することを可能にしました。国内初、国立大学保健管理施設協議会で策定の標準化健診項目に対応しています。

詳細はこちら
事例:長崎大学様

健康づくりサポート「Kステーション」

個人が主体となって積極的に健康維持・増進に取り組める仕組み作りのため、自治体・事業者(薬局)などと共同で、機器や専門家の派遣・場所の提供など環境整備に取り組んでいます。 Kステーションでは、専門家(ヘルスプロモーターが測定や日々の健康記録や問診をもとにアドバイスを行い、個人が『健康日記』アプリに記録した健康データを、自身で積極的に活用し健康増進に生かせるようサポートします。

詳細はこちら

・京都市との共催「データを活用した健康づくりモデル事業の実施について(京都市HP)」

・京都大学・総合メディカル株式会社との共催「そうごう薬局京都松尾店」Kステーション設置

Kステーションの横ロゴ

健康管理システム(診療記録システム)

【大学向け】学生や教職員の健康診断の結果に加え、保健管理センターにおける日々の診療や面談 記録を管理することができる「簡易版電子カルテ」。余分な機能を削除した、 保健管理センター業務に特化したシステムです。薬剤管理や報告書の作成も簡単に行えます。

詳細はこちら
事例:東京外国語大学様

リサーチ事業

PHRに係るリサーチ業務や共同研究を受託、実施しています。2017年から開始した京都大学健康科学センターとの共同研究を通じて蓄積した知見をベースに、健康情報の分析、PHRの標準化、ICTを活用した健康増進モデルの実装にむけた各種リサーチや共同研究の実績があります。研究テーマに応じて研究者ネットワークから最適なチームを構築し課題解決を実践します。国、自治体等を中心に各種リサーチ業務の実績も豊富です。

実績: ・学校健康診断情報のPHRへの活用に関する調査研究(文部科学省)・産学公の連携による医療,介護等の統合データ分析事業の推進について(京都市)

費用の目安:人件費単価表

ニュース

NEWS


ヘルステック研究所、「第61回全国大学保健管理研究集会(10/4、5)」の企業展示に出展(2023年9月28日)
株式会社ヘルステック研究所(本社:京都府京都市、代表取締役:阿部達也)は、 「第61回全国大学保健管理研究集会」にて、企業展示に出展いたします。 ご来場の際には、ぜひ弊社展示ブースにお立ち寄りください。
ヘルステック研究所と京都大学、京都市、東和薬品、TISによる共同研究による論文が公表されました(2023年9月22日)
ヘルステック研究所と京都大学、京都市、 東和薬品TISによる共同研究による論文が公表されました。

京都市統合データベースを用いた疾病および治療実態に関する疫学研究の一環として、産官学で実施した糖尿病性腎症の重症化予防のためのスクリーニングおよび予防指導の実態に関する論文が公表されました。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fendo.2023.1195167/full
PR TIMES ヘルステック研究所、TISと共同開発した健診結果閲覧サービスを「健シロウ」に名称決定 2023年9月から運用開始(2023年9月7日)
ヘルステック研究所、TISと共同開発した健診結果閲覧サービスを「健シロウ」に名称決定 2023年9月から運用開始
ヘルステック研究所と、TISインテックグループのTIS株式会社(所在地:東京都新宿区 代表取締役社長:岡本安史、以下TIS)が共同で開発した健診結果閲覧サービス 「健シロウ」が、2023年9月1日から一般財団法人京都工場保健会において運用開始されることとなりましたので、お知らせいたします。
PR TIMES ヘルステック研究所がAMED「医療・介護・健康データ利活用基盤高度化事業(医療高度化に資するPHRデータ流通基盤構築事業)」の研究開発分担機関として参加(2023年8月10日)
ヘルステック研究所がAMED「医療・介護・健康データ利活用基盤高度化事業(医療高度化に資するPHRデータ流通基盤構築事業)」の研究開発分担機関として参加
株式会社ヘルステック研究所(本社:京都市左京区、代表:阿部達也、以下、ヘルステック研究所)は、 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下、AMED)「医療・介護・健康データ利活用基盤高度化事業(医療高度化に資するPHRデータ流通基盤構築事業)」(研究開発課題名:医療高度化に資する分散管理型PHRデータ流通基盤に関する研究開発、研究開発代表者:国立大学法人京都大学医学研究科 教授 石見 拓)の研究開発分担機関として参加することとなりましたので、お知らせいたします。
PR TIMES ヘルステック研究所、医療機関向け労働時間管理サービス「らくらく医働日記」の提供を開始(2023年8月8日)
ヘルステック研究所、医療機関向け労働時間管理サービス「らくらく医働日記」の提供を開始
株式会社ヘルステック研究所(本社:京都府京都市 代表取締役:阿部達也、以下、ヘルステック研究所)は、 デロイト トーマツ リスクアドバイザリー株式会社(以下、デロイトトーマツ)と共同開発した、医療従事者向けの無料の勤怠記録webアプリ「医働日記」と、 同アプリを活用した医療機関向け労働時間管理サービス「らくらく医働日記」を、2023年7月から提供開始いたしましたので、お知らせいたします。
『医師の働き方改革』に対応したお手軽な労働時間管理サービス「らくらく医働日記」と「医働日記」をリリースしました(2023年7月7日)
2024年4月にスタートする『医師の時間外労働規制』を見据え、医療者向けの無料の勤怠記録Webアプリ「医働日記」をリリースしました。
あわせて「医働日記」と連動して、医療従事者の労働時間管理を支援する医療機関向けサービス「らくらく医働日記」もリリースしております。
ご利用・お問い合わせは、 らくらく医働日記のページ よりお気軽にお申し込みください。
「健康日記」がマイナポータル連携アプリとしてデジタル庁HPに掲載されました(2023年7月6日)
弊社開発アプリ「健康日記」が、マイナポータルAPI活用サービスとしてデジタル庁「マイナポータルAPI仕様公開サイト」に掲載されました。
マイナポータルAPIの活用事業者一覧
【再掲】健康日記:健康フォローアップ機能終了のお知らせ(2023年7月3日)
これまで無償提供しておりました健康フォローアップ機能(健康日記アプリからメールでデータ送信する機能)を、2023年6月30日(金)をもちまして終了させていただきました。
後継サービスの 「らくらく健康観察」の導入をご検討頂ければ幸いです。長らく健康フォローアップ機能をご愛用頂き、誠に有難うございました。
お問い合わせ

CONTACT